こんな方におすすめ!
- 初心者クラスが物足りなくなったらこのクラス。
お料理の基礎を学んだら、復習と練習をかねて継続しましょう。 - レパートリーを増やしたい。
ワンパターンのお料理から、少しずつ品数を増やすことができます。
クラス詳細
- 内容
- 料理の基礎を「12のテーマ」に分け復習します。品数は2~4品です。
- 開催
- 自分が受講したい日に合わせて自由に予約できます。
- 最小開催人数
- 2人~
- 時間
- 約2時間30分 *状況により前後致します。
- 受講料
- 71,760円(税込)(全12回/有効期限6ヶ月) 1回あたり5,980円(税込)
12のテーマとは?
No21 道具の使い方
- 使い方とメンテナンス
- 器具、器械の使い方
- 計量の方法
- メニューは 「ふわとろなオムライス」

調理器具の使い方
- スープ料理に
- パッキンとは?

器具のメンテナンス
- 洗い方のコツ
- 殺菌・消毒は必須

計量
- 正しい計量の方法
- 便利な使い方
No22 切る

- 正しい包丁の持ち方
- 正しい姿勢
- 左手の使い方
- メニューは 「親子丼・豚汁」

これは危険!
- 正しい包丁の持ち方
- 左手の使い方

正しい姿勢
- まな板を有効に使う
- メンテナンスは大切

まな板セッテイング
- まな板の使い方
- まな板のメンテナンス
No23 焼く

- フライパンの温度を見極める
- ひっくり返すタイミングは?
- 食材の中心温度の確認
- メニューは 「鶏肉のソテー・マグロの前菜」

むら無く焼く
- いつひっくり返す
- 焼き加減

中心の温度?
- 中心の温度は?
- 焼き色とこげつき

焼く温度
- 火加減はどうする?
- 煙が出たら?
No24 煮る

- 煮物の種類
- 鍋を選ぶ
- 落とし蓋の役割
- メニューは 「肉じゃが・基本の味噌汁」

鍋を選ぶ
- 水の量との関係
- 火加減

材料を入れる順番
- 水から?お湯から?
- 落としぶたの役割

さ・し・す・せ・そ?
- 調味料を入れる順番
- 調味料の役割
No25 蒸す

- 蒸籠の使い方
- すがはいらないようにする
- 蒸し上がりの見極め
- メニューは 「小籠包・温野菜」

茶碗蒸し
- 蓋は必要?
- すが入るってなに?

小籠包
- 蒸籠の使い方

蒸籠
- 温野菜
- 蒸し料理の特徴
No26 揚げる

- 揚げ物のこつ
- 低温or高温で揚げる
- 温度の目安
- メニューは 「油淋鶏(ユーリンチー)・コーンスープ」

油の温度が重要
- 中まで火が入ると油から泡が出ます

材料はそっといれる
- ゆっくり食材をいれましょう

便利な器械
- 油の切る便利な道具
No27 炒める

- フライパンの温度を見極める
- ひっくり返すタイミングは?
- 煙が出たらだめ?
- メニューは「ムーシューロウ(豚肉と玉子の炒め物)・酸辣湯(サンラータン)」

焼きそば
- いつひっくり返す
- 焼き加減

揚げてから絡める
- 中心の温度は?
- 焼き色とこげつき

玉子とニラの炒め物
- 火加減はどうする?
- 煙が出たらだめ
No28 出汁

- 一、二番出汁のひきかた
- 出汁に適した昆布の種類
- 鰹節の使い方
- メニューは 「五目炊き込みご飯・しっとりおからの煮物」

出汁をひく
- 水の量との関係
- 火加減

昆布
- 利尻、羅臼、日高
- 昆布のうまみ成分

鰹節
- 動かしてはだめ?
- 鰹節のうまみ成分
No29 玉子

- 玉子の種類
- 玉子焼きの基本
- 洋食での基本
- メニューは 「だし巻き玉子・激うま!生姜焼き」

だし巻き玉子
- 1,2,3,4シュシュシュ?
- 手順を覚えると簡単!

カルボナーラ
- ソースをとろとろに乳化させましょう!

親子丼
- まぜすぎないで!
- 2回に分けて入れる
No30 中華の応用

- 基本料理からの応用
- 鍋ふりの練習
- 短時間の火入れのコツ
- メニューは 「エビチリ・ライチのプリン」

油通し
- 油通しでシャキシャキ!
- お湯に油を入れる?

ライチのプリン
- 広東から北京へ宮廷スイーツ
- ゼラチンなしで凝固(凝乳酵素ジンジベイン)

中国の料理
- 中国の4大料理
- 上海・広東・北京・四川
No31 製菓

- 計量は大切!
- ボウルに油や水はだめ
- メレンゲのたてかた
- メニューは 「チョコレートムース・クレームブリュレ」

スポンジの基本
- 粉の混ぜ方
- オーブンで焼く

クリームブリュレ
- 焦がしたプリン
- バーナーも使ってみる

デザートの女王様
- ブランデーでフランベ!
No32 テーブルコーディネート

- テーブルコーディネートの実践
- カトラリー・ランチョンの実践
- グラスの扱いかた
- メニューは 「チーズのリゾット」

洋食の基本
- カトラリー?
- 正しいセッテイング

和食の基本
- 一汁三菜?
- 主食、主菜、副菜・・・

食器等の基本
- コップの種類
- カトラリーの正しい位置
メニュー表
No | テーマ | 主菜 | 副菜 |
No21 | 器具の使い方 | ふわとろオムライス | 器具の使い方 |
No22 | 切る | 親子丼 | 豚汁 |
No23 | 焼く | 鶏肉のソテー | マグロの前菜 |
No24 | 煮る | 肉じゃが | 基本の味噌汁 |
No25 | 蒸す | 小籠包 | 蒸ししゃぶ |
No26 | 揚げる | 油淋鶏(ユーリンチー) | コーンスープ |
No27 | 炒める | ムーシューロウ(豚肉と玉子の炒め物) | 酸辣湯(サンラータン) |
No28 | 出汁 | 五目炊き込みご飯 | しっとりおからの煮物 |
No29 | 玉子 | だし巻き玉子 | 激うま!生姜焼き |
No30 | 中華の応用 | エビチリ | ライチのプリン |
No31 | 製菓の応用 | チョコレートムース | クレームブリュレ(焦がしたプリン) |
No32 | テーブルコーディネート | キノコのリゾット | コーディネート実習 |
※季節・食材の調達状況によってメニューが変わる場合がございます。
レッスンカレンダー
今月のメニュー・日時はこちらのカレンダーにてご確認ください。
日付をクリックするとメニューと詳細がご覧いただけます。